よくいただくご質問

1. 米菓・食品

Q1アレルギー物質の表示はどのようになっていますか?

A使用しているアレルゲンは、食品衛生法により表示が義務づけられた特定原材料8品目(えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生)と、表示が推奨されている特定原材料に準ずるもの20品目(アーモンド、あわび、いか、いくら、オレンジ、カシューナッツ、キウイフルーツ、牛肉、ごま、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、マカダミアナッツ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン)を対象に原材料名欄に表記しています。なお、弊社では同じ工場内で他の製品も作っており、製造ラインも兼用となっている場合がございます。重篤なアレルギー体質の方は、原材料名に記載がない場合でも、同じライン工程で製造した製品を食べてもよいか、という判断については、かかりつけのお医者様にご相談ください。また、兼用ライン工程で製造した商品に含まれるアレルギー品目は、商品パッケージ又は弊社WEBサイト上でご確認いただけます。商品パッケージには特定原材料8品目を対象に、弊社WEBサイトでは各商品ページに特定原材料と特定原材料に準ずるもの28品目を対象に記載しています。

Q2「本品製造工場では、〇〇を含む製品を生産しております」という表示はどのような意味ですか?

A食物アレルギーをお持ちのお客様へ向けた注意喚起表示を行っています。
弊社製造工場では、複数の商品の製造設備を共有しております。原材料の管理、商品の切り替え清掃や洗浄を徹底していますが、意図せずアレルギー物質が混入してしまう可能性があるため、商品パッケージには特定原材料8品目を対象に、弊社WEBサイトでは各商品ページに特定原材料と特定原材料に準ずるもの28品目を対象に記載しています。

Q3賞味期限を過ぎても食べれますか?

A賞味期限は外装を未開封の状態で、商品に記載した保存方法を守って保存した場合に、美味しく食べられる期限です。期限を過ぎたら、すぐに食べられなくなるものではありませんが、食感や風味等は徐々に劣っていきます。できるだけ賞味期限内にお召し上がりいただくことをお勧めします。開封後は賞味期限に関わらず、お早めにお召し上がりください。
油が使われている商品は、油の酸化により劣化する事も考えられます。開封時に油焼けしたような匂いがする場合は、お召し上がりにならないでください。

Q4加工デンプンとは何ですか?

A加工デンプンとは、じゃがいも、米、タピオカなどの天然デンプンに科学的な処理や加工をして製造されたものです。米菓の製造工程において、増粘、安定、硬化促進、つや(光沢)出し、醤油タレの生地への染み込み防止のために使用しています。

Q5たん白加水分解物とは何ですか?

A食品にうまみや、こくを出すために使用されます。植物性(大豆、小麦、とうもろこし等)、動物性原料のたんぱく質を、酸や酵素等で加水分解して作られます。 弊社工場では、植物性/動物性どちらの原料のものも使用しております。お買い求めいただいた商品に、使用されているたん白加水分解物について詳しくお知りになりたい場合は、弊社お客様相談室へお問い合わせください。

Q6調味料(アミノ酸等)とは何ですか?

Aグルタミン酸ナトリウム等のうま味調味料です。食品添加物の「調味料」はアミノ酸、核酸、有機酸、無機塩の4種類に大別されます。 食品衛生法では、これらの調味料は物質名ではなく、「調味料」の後に種類名を表示することになっています。ただし、2種類以上使用している場合は、一番使用の多い代表の種類の後に「等」をつけて表示することが認められています。
代表的な例では「アミノ酸」は、昆布のうまみ成分として知られているL-グルタミン酸ナトリウム等、「核酸」は、かつお節等のうまみ成分として知られている5′-イノシン酸二ナトリウム等、「有機酸」は、貝類のうまみ成分として知られているコハク酸ナトリウム等、「無機塩」は、天然のカリ岩塩を生成して得られる塩化カリウム等です。

Q7乳化剤とは何ですか?

A水と油のように、本来混じり合わないものを均一に混ぜ合わせるために使用する食品添加物です。乳由来の成分は入っておりませんので、原材料欄に乳由来の原材料の使用がなければ、乳アレルギーの方が食べても問題ありません。

Q8食塩相当量とは何ですか?

A食塩相当量はナトリウム量×2.54÷1,000 で算出されますが、実際の食塩量とは異なり、食塩以外のナトリウム量も食塩として考えた場合の量を表しています。

Q9「あられ」「せんべい」の違いは何ですか?

A「あられ」と「せんべい」は原料となる米の種類によって、分類されます。「あられ」は(お餅の原料となる)もち米から作られます。大きさによって、小さなものを「あられ」、大きなものを「おかき」と区分されます。「せんべい」は、普段ご飯として食べるうるち米が原料となっています。

Q10「サラダ味」とはどんな味ですか?

Aサラダ油が高価だった昭和30年代半ば、サラダ油と塩で味付けした商品が作られました。当時は欧米の食文化が浸透してきた頃でもあり、「塩味」とするより「サラダ味」とした方がおしゃれではないかということで、名づけられ現在に引き継がれています。(※所説あり)

Q11かきたねシリーズはなぜ同じ味で異なる色のパッケージがあるのですか?

Aお客様お一人、お一人、それぞれのシーンによって「お好みで選んで楽しんでいただけるように」との思いを込めて、7種類の味のかきたねに黒パッケージと7種類のカラーバリエーションパッケージを展開しております。

Q12直接お取り寄せはできますか?

A弊社の通信販売サイト、または専用ダイヤルより直接ご注文いただけます。 通信販売サイト:https://www.abeko.co.jp/
通信販売ご注文専用フリーダイヤル:0120-82-1230

2. 鏡餅

Q1どうやって開けたらよいですか?

Aお鏡餅の開け方はこちらをご参照ください。
https://www.abeko.co.jp/?mode=f2

Q2揚げても良いですか?

A弊社の鏡餅は、米粉から製造しており、米から製造した鏡餅に比べて水分を多く含む傾向にあります。そのため、揚げると油を多く吸ってしまう状態になってしまいますので、揚げ餅には向いておりません。

Q3冷凍保存しても良いですか?

A弊社の鏡餅は、米粉から製造しており、米から製造した鏡餅に比べて水分を多く含む傾向にあるため、冷凍した場合ヒビ割れができてしまいます。そのまま開封するとポロポロと細かく割れてしまうため、常温、又は冷蔵庫にて保管いただき、賞味期限内にお召し上がりいただく事をお勧めいたします。

Q4賞味期限が過ぎたものは食べられますか? 冷蔵庫に入れておけば大丈夫ですか?

A賞味期限とは、未開封の状態で商品に記載した保存方法を守って保存した場合に、美味しく食べられる期限です。期限を過ぎたら、すぐに食べられなくなるものではありませんが、餅の品質は徐々に劣化していき、風味も落ちていきます。できるだけ賞味期限内にお召し上がりいただく事をお勧めします。 冷蔵庫で保管した場合も同様です。開封後は賞味期限に関わらず、お早めにお召し上がりください。

Q5容器から出して飾っても良いですか?

A保管する環境にもよりますが、容器から出すと表面が乾燥してヒビが入ったり、カビが生じる可能性があります。容器のまま、お飾りいただく事をお勧めいたします。

Q6pH調整剤は何ですか?

ApH調整剤は、食品のpH(酸性、アルカリ性の度合いを表す指標)を適切な範囲に保つために使用される食品添加物です。 pHを適切な範囲に保つことで、食品の変質や変色を防ぎ、食品の品質を保つことができます。

Q7水滴が容器内側に付着していますが問題ありませんか?

A外気との温度差で容器の内側に水滴が付く事がありますが、品質・衛生上の問題はありません。

Q8真空パックですか?

A弊社の鏡餅は真空パック包装ではありません。容器にお餅を充填した後、底面をフィルムで密封後、加熱殺菌しています。